日程表・プログラム

会長講演

11月18日(土)9:00-9:20

「皮膚の匠として 〜To be a dermatology artisan〜」
演者:佐藤 貴浩(防衛医科大学校)

招待講演

招待講演1【共通講習・感染対策】

11月18日(土)10:40-11:40

座長:佐藤 伸一(東京大学)

「COVID-19ワクチン及び治療薬の現状と課題」
演者:杉浦 亙(国立国際医療研究センター臨床研究センター)

招待講演2

11月18日(土)14:10-15:10

座長:岩月 啓氏(岡山大学名誉教授)

「慢性活動性Epstein-Barr virus病:炎症と腫瘍2つの顔を持つ疾患」
演者:新井 文子(聖マリアンナ医科大学血液・腫瘍内科)

招待講演3

11月18日(土)17:40-18:40

座長:佐藤 貴浩(防衛医科大学校)

「患者クレーム対応の極意~訴訟にならないために~」
演者:深澤 直之(弁護士)

招待講演4

11月19日(日)10:35-11:35

座長:秋山 真志(名古屋大学)

「人工血液製剤の現状と展望」
演者:木下 学(防衛医科大学校免疫微生物学)

特別講演

特別講演1

11月18日(土)16:30-17:30

座長:島田 眞路(山梨大学特別顧問)

「Evidence based management of atopic dermatitis - a holistic approach」
演者:Andreas Wollenberg(Ludwig Maximilian University of Munich)

特別講演2

11月19日(日)9:25-10:25

座長:髙森 建二(順天堂大学附属浦安病院)

「The meaning of itch in human beings (tentative)」
演者:Gil Yosipovitch(Miami itch Center, University of Miami)

特別講演3

11月19日(日)13:00-14:00

座長:天谷 雅行(慶應義塾大学)

「国内医療が抱える問題と今後~とくに皮膚科医療について~」
演者:松本 吉郎(日本医師会会長)

共通講習【共通講習・医療倫理】

11月19日(日)14:10-15:10

座長:樋口 哲也(東邦大学医療センター佐倉病院)

「インフォームド・コンセントの匠を目指して」
演者:古田 淳一(筑波大学医療情報マネジメント学)

教育講演

教育講演1【脱毛症:匠の技】

11月18日(土)9:30-10:30

座長: 植木 理恵(順天堂大学附属順天堂東京江東高齢者医療センター)
乾 重樹(心斎橋いぬい皮フ科)

「円形脱毛症・休止期脱毛の診断と治療の技」
演者:伊藤 泰介(浜松医科大学)

「原発性瘢痕性脱毛症の診断と治療の技」
演者:大山 学(杏林大学)

教育講演2【急性湿疹・慢性湿疹とはいったい何?】

11月18日(土)9:30-10:30

座長:加藤 則人(京都府立医科大学)

「急性湿疹・慢性湿疹とはいったい何?」
演者:戸倉 新樹(掛川市・袋井市病院企業団立 中東遠総合医療センター)

教育講演3【よくみかける疾患の謎】

11月18日(土)9:30-10:30

座長: 下村 裕(山口大学)
長谷川 稔(福井大学)

「スキンタッグはなぜできる」
演者:久保 亮治(神戸大学)

「硬化性萎縮性苔癬 その本態とは?」
演者:浅野 善英(東北大学)

教育講演4【水疱症:匠の治療】

11月18日(土)10:40-11:40

座長: 鶴田 大輔(大阪公立大学)
青山 裕美(川崎医科大学)

「類天疱瘡におけるステロイド全身療法の再考」
演者:氏家 英之(北海道大学)

「天疱瘡: 難治例の攻め方のコツ」
演者:山上 淳(東京女子医科大学)

教育講演5【稀でも見逃してはならない感染症】

11月18日(土)10:40-11:40

座長: 仲 弥(仲皮フ科クリニック)
常深 祐一郎(埼玉医科大学)

「ハンセン病を見逃さないための極意」
演者:石井 則久(国立療養所多磨全生園名誉園長)

「皮膚寄生虫症とその対処法」
演者:谷口 裕子(九段坂病院)

教育講演6【ベーチェット病の今】

11月18日(土)13:00-14:00

座長: 石黒 直子(東京女子医科大学)
新井 達(聖路加国際病院)

「ベーチェット病:最近の動向」
演者:中村 晃一郎(埼玉医科大学)

「ベーチェット病診療の今」
演者:土橋 浩章(香川大学附属病院膠原病リウマチ内科)

教育講演7【悪性リンパ腫:診断と治療の匠の技】

11月18日(土)13:00-14:00

座長: 菅谷 誠(国際医療福祉大学)
清原 英司(大阪大学)

「皮膚リンパ腫:診断と治療の匠の技」
演者:濱田 利久(国際医療福祉大学)

「皮膚B細胞リンパ腫診断の技 ―偽リンパ腫等との鑑別を含めて―」
演者:島内 隆寿(浜松医科大学)

教育講演8【マスト細胞と好酸球の最新情報】

11月18日(土)14:10-15:10

座長: 本田 哲也(浜松医科大学)
川村 龍吉(山梨大学)

「好酸球の多様性に基づく病原性の獲得機序と生体恒常性の維持作用の誘導機序」
演者:宮田 純(慶應義塾大学呼吸器内科)

「マスト細胞とアレルギーの概日リズム」
演者:中尾 篤人(山梨大学免疫学)

教育講演9【自己炎症性疾患を見逃さないために!】

11月19日(日)9:25-10:25

座長: 杉浦 一充(藤田医科大学)
山本 俊幸(福島県立医科大学)

「蕁麻疹とCAPS,Schnitzler症候群」
演者:神戸 直智(京都大学)

「Sweet病とVEXAS症候群」
演者:金澤 伸雄(兵庫医科大学)

教育講演10【メラノーマの対応】

11月19日(日)9:25-10:25

座長: 山﨑 修(島根大学)
宇原 久(札幌医科大学)

「爪甲色素線状から巨大腫瘤まで―メラノーマ原発巣の診断と治療」
演者:中村 泰大(埼玉医科大学国際医療センター)

「センチネルリンパ節転移例への対応 -生検はこれからも必要か?-」
演者:竹之内 辰也(新潟県立がんセンター新潟病院)

教育講演11【白斑を極める】

11月19日(日)10:35-11:35

座長: 鈴木 民夫(山形大学)
川上 民裕(東北医科薬科大学)

「先天性色素脱失症の見分け方」
演者:河野 通浩(秋田大学)

「尋常性白斑治療の適応とコツ」
演者:種村 篤(大阪大学)

教育講演12【蕁麻疹最新情報】

11月19日(日)10:35-11:35

座長: 波多野 豊(大分大学)
佐伯 秀久(日本医科大学)

「アナフィラキシーガイドライン2022:要点と活用法」
演者:猪又 直子(昭和大学)

「慢性特発性蕁麻疹の病態における凝固・補体系の役割」
演者:柳瀬 雄輝(広島大学)

教育講演13【皮膚疾患のクロノロジー】

11月19日(日)13:00-14:00

座長:藤本 学(大阪大学)

「皮膚疾患のクロノロジー」
演者:大原 國章(赤坂虎の門クリニック)

シンポジウム

シンポジウム1【トリコスコピーと非典型部位の皮膚疾患とダーモスコピー】

11月18日(土)9:30-11:30

座長: 佐藤 俊次(さとう皮膚科)
大原 國章(赤坂虎の門クリニック)
入澤 亮吉(東京医科大学)

「爪病変のダーモスコピー」
演者:大原 國章(赤坂虎の門クリニック)

「口唇病変のダーモスコピー像」
演者:岸 晶子(虎の門病院)

「トリコスコピーで診る円形脱毛症と臨別疾患」
演者:入澤 亮吉(東京医科大学)

「鼠経、陰部、肛門部」
演者:前 賢一郎(東京医科大学)

シンポジウム2【皮膚真菌症をめぐる最近の話題】

11月18日(土)9:30-11:30

座長: 原田 和俊(東京医科大学)
福田 知雄(埼玉医科大学総合医療センター)

「テルビナフィン耐性白癬菌Trichophyton indotineaeによる輸入感染症」
演者:木村 有太子(順天堂大学附属浦安病院)

「国内の抗真菌剤耐性白癬菌の現状」
演者:比留間 淳一郎(東京医科大学)

「2021年次皮膚真菌症疫学調査」
演者:中村 かおり(埼玉医科大学総合医療センター)

「経口抗真菌剤による黒色菌糸症の治療」
演者:野口 博光(のぐち皮ふ科)

シンポジウム3【下肢血流障害を極める】

11月18日(土)13:00-15:00

座長: 沢田 泰之(東京都立墨東病院)
片山 一朗(大阪大学名誉教授、大阪公立大学特任教授)

「動脈性潰瘍の診断と治療を極める」
演者:笹嶋 唯博(江戸川病院血管病センター)

「静脈性潰瘍の診断と治療を極める」
演者:広川 雅之(御茶ノ水血管外科クリニック)

「リンパ浮腫診療update:世界のトレンドとリンパ外科」
演者:山本 匠(国際医療研究センター形成外科)

「動脈、静脈、リンパ管以外の血流障害(浮腫、組織壊死)」
演者:沢田 泰之(東京都立墨東病院)

シンポジウム4【悪性腫瘍UPDATE】

11月18日(土)13:00-15:00

座長: 門野 岳史(聖マリアンナ医科大学)
奥山 隆平(信州大学)

「Paget病の術後放射線療法の適応と意義」
演者:緒方 大(国立がん研究センター中央病院)

「進行期乳房外Paget病の次の一手」
演者:吉野 公二(がん研究会有明病院)

「皮膚血管肉腫治療:治る日は来るのか?」
演者:藤澤 康弘(愛媛大学)

「メルケル細胞癌の病因と治療UPDATE」
演者:永瀬 浩太郎(佐賀県医療センター好生館)

シンポジウム5【薬疹の病態と治療】

11月18日(土)16:30-18:30

座長: 森脇 真一(大阪医科薬科大学)
阿部 理一郎(新潟大学)

「SJS/TENの発生機序」
演者:小川 陽一(山梨大学)

「薬剤性過敏症症候群 (DIHS/DRESS)の治療と長期予後」
演者:水川 良子(杏林大学)

「薬疹病型再考:多形紅斑型と播種状紅斑丘疹型」
演者:橋爪 秀夫(磐田市立総合病院)

「がんの分子標的治療薬による皮膚障害の対処と予防」
演者:藤山 幹子(国立病院機構四国がんセンター)

シンポジウム6【新生児、幼児の皮膚疾患】

11月19日(日)9:25-11:25

座長: 馬場 直子(神奈川県立こども医療センター)
鑑 慎司(関東中央病院)

「胎児皮膚の成熟プロセスと早産児の皮膚ケアの限界」
演者:山田 恭聖(愛知医科大学周産期母子医療センター)

「乳児血管腫の診療はDON'T wait and see:レーザーか、内服か、併用か」
演者:中捨 克輝(埼玉病院)

「皮膚科で診る小児の症候群~他科との連携」
演者:馬場 直子(神奈川県立こども医療センター)

「皮膚疾患に関わる人に必須の遺伝カウンセリング―何から手をつけていいかわからない人のために」
演者:堺 則康(東京医科大学)

シンポジウム7【足趾のケア:困った時の極意】

11月19日(日)9:25-11:25

座長: 高山 かおる(済生会川口総合病院)
齋藤 昌孝(慶應義塾大学)

「症例に学ぶ、炎症性爪疾患診療の極意」
演者:川島 裕平(東京都済生会中央病院)

「治りにくい巻き爪・陥入爪の要因とその対応」
演者:今井 亜希子(ひかり在宅クリニック)

「難治性胼胝のメカニズム」
演者:伊藤 裕子(池袋西口ふくろう皮膚科クリニック)

「足のトラブルを起こさない正しい靴の選び方」
演者:林 美樹(シューズアテンド代表・最上級シューフィッター)

シンポジウム8【水疱症の最近の話題】

11月19日(日)13:00-15:00

座長: 石井 文人(久留米大学)
佐山 浩二(河原学園河原医療大学校 学校長)

「類天疱瘡における水疱形成機序ー補体依存性経路と補体非依存性経路ー」
演者:泉 健太郎(北海道大学)

「Antiplakin dermatosis」
演者:大磯 直毅(近畿大学奈良病院)

「バンコマイシン誘発性線状IgA水疱性皮膚症」
演者:吉田 憲司(東邦大学)

「顆粒状C3皮膚症(Granular C3 dermatosis)」
演者:鶴田 大輔(大阪公立大学)

日本皮膚科学会専門医指導医講習会

11月19日(日)13:00-14:00

座長:石河 晃(東邦大学)、今福 信一(福岡大学)

「専門医制度5年間の概略、総括と最新情報」
演者:石河 晃(東邦大学)

「専門医の受験・更新資格の変更点」
演者:今福 信一(福岡大学)

ハンズオンセミナー

ハンズオンセミナー1【皮膚エコー】
11月18日(土)9:30-11:30

ハンズオンセミナー2【レーザー治療】
11月18日(土)13:00-15:00

ハンズオンセミナー3【ダーモスコピー】
11月19日(日)9:25-11:25

ハンズオンセミナー4【パッチテスト・プリックテスト】
11月19日(日)13:00-15:00

スポンサードハンズオンセミナー【フットケア】
11月18日(土)16:30-18:30

JSID Award Lecture

11月19日(日)10:35-11:15

The 24th Maruho Research Award Presentations
by award winners and award ceremony

11月19日(日)14:10-15:10

Sun Pharma RISING SUN AWARD 2023

11月19日(日)9:25-10:25

スポンサードシンポジウム

11月18日(土)13:00-15:00

モーニングセミナー

11月19日(日)8:15-9:15

ランチョンセミナー

11月18日(土)11:50-12:50
11月19日(日)11:45-12:45

アフターヌーンセミナー

11月18日(土)15:20-16:20

イブニングセミナー

11月18日(土)17:40-18:40

2023年度日本皮膚科学会東京支部企画研修講習会

【附属器腫瘍の病理:匠の視点】

11月19日(日)14:20-16:20

座長: 梅林 芳弘(東京医科大学八王子医療センター)
杉田 和成(佐賀大学)

「全身性毛包系腫瘍まるわかり」
演者:高井 利浩(兵庫県立がんセンター)

「汗腺腫瘍まるわかり」
演者:安齋 眞一(PCL Japan 飯田橋病理・細胞診センター)

◆お申込方法

【オンライン申込先】
会員専用ページ(要、会員ログイン)よりお申込みください。

【申込期日】
2022年9月25日(月)
会場の都合上、定員に達し次第締切らせていただきます。